区民環境行動講演会のお知らせ
区と区民との協働で、よりよい環境をつくるための講演会を開催しています
20190323地球温暖化と私たちの未来
これまで考えられなかったような台風、大雨等による自然災害が日本列島を襲っています。
この大きな原因は地球温暖化にあると言われています。
改めて地球温暖化の現状、未来に及ぼす影響について考えます。
講 師:江守 正多氏(国立環境研究所 地球環境研究センター 副研究センター長)
日 時:平成 31(2019)年 3 月 23 日(土)
午後2時 30 分~4時 30 分
場 所:練馬区役所本庁舎 地下多目的会議室
定 員:100 名(事前申込制)
申込方法:ハガキ、FAX、または電子メール
20180909 地域でとりくむ 省エネ・創エネ~自然エネルギー拡大の仕掛け人に学ぶ
世界でも日本でも、企業や自治体が自然エネルギーで電力を100%まかなう動きが高まっています。
アップル、グーグルなどの大手企業が世界をリードし、日本でもリコー、積水ハウス、イオン、
城南信用金庫などの企業や、様々な自治体が、熱心にプロジェクトを進めています。
なぜ自然エネルギー100%をめざすのか、どのような道筋で実現していくのか、そして私たち市民に
できることは何なのか。自然エネルギー拡大の最前線を走る専門家2名より、わかりやすく面白く、
お話いただきます。お気軽にご参加ください。
日 時 平成30年9月9日(日)午後2時~4時
場 所 練馬区役所本庁舎 地下多目的会議室
講師
★田中信一郎氏 (一社)地域政策 デザインオフィス代表理事
横浜市役所職員として「環境モデル都市」の企画に参画。
2011年より長野県庁にて地域エネルギー政策、地球温暖化対策等を担当。
策定を主導した「長野県環境エネルギー戦略」が、「低炭素杯2016ベスト長期目標賞」大賞を受賞。
論理と実践に裏打ちされた手法と、難しい内容を分かりやすく伝える講演に定評がある
★真野 秀太氏 みんな電力株式会社 事業開発部部長
練馬区石神井在住。三菱総合研究所研究員、自然エネルギー財団研究員を経て、SBエナジー(株)にて自然エネルギー発電事業の現場に携わる。
2017年よりみんな電力にて、「顔の見える電気」の普及に尽力。企業、自治体、個人レベルの自然エネルギー電力利用希望者のニーズにこたえるべく奔走中。
定 員 100名(事前申込制・先着順)
申込方法 ①講演会名 ②住所 ③氏名(ふりがな)
④電話番号を明記のうえ、メール、電話、
申込先 〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
練馬区役所本庁舎18階 環境課環境計画推進係
電話:5984-4702 FAX:5984-1227
メール:kankyou02@city.nerima.tokyo.jp
主催 練馬区民環境行動連絡会・練馬区環境課
20180722 第13回 若者と市民の環境会議
テーマ:
持続可能で安全・安心な脱炭素社会づくり実現へ向けて
―最新の地球温暖化対策と急速に進む自動車技術革新の方向―
- 実施日 2018年7月22日(日)午前10時~午後4時50分
- 会場 武蔵大学50周年記念ホール+大学構内
- 主催 環境教育支援プロジェクト、武蔵大学
- 後援 環境省、東京都、練馬区、(公財)練馬区環境まちづくり公社
- お問合せ 環境教育支援プロジェクト(担当:谷口)090-1056-2591
20180301 里山の暮らしから未来を考える
経済活動が活発である現代、価値を持つものは「お金」と考えられています。
しかし、貨幣の価値に左右されなかった時代の財産は里山でした。今だからこそ、里山に目を向け、自然を活かし、自然と共生し得る未来を考える必要があるのではないでしょうか。
講師の澁澤氏は農学博士であり、循環型都市「ハウステンボス」の取締役を務められました。現在は、NPO法人共存の森ネットワーク理事長として、日本各地の里山に出かけられています。
なお、曽祖父は日本近代経済の重鎮であった澁澤栄一氏です。
- 日 時:平成30年3月1日(木) 18時~20時
- 場 所:練馬区役所 地下 多目的会議室
- 講 師:澁澤 寿一氏(NPO法人 共存の森ネットワーク理事長)